おうちで過ごす今こそロコモティブ体操!2/2回

おうちで過ごす今こそロコモティブ体操!

元気で健康で楽しく毎日を送れるように

おうち時間にどんなことをされていますか?今まで通りとはいかなくとも、ご自身の新しいペースで過ごされていることと思います。

これからまた自由に外出できるようになったとき、ぱっと元気に出かけられる体調でいたいものですね。関節をスムーズに動かしたり筋力を維持するための運動として「ロコモティブ体操」の続きをご紹介します。日々の運動に取り入れてみてください!

↓↓↓ ロコモティブ度テスト・前半の体操はこちらをチェック ↓↓↓
おうちで過ごす今こそロコモティブ体操!1/2回

ロコモティブ体操 まずは準備運動から!

まずは、屈伸や膝回し、股関節のストレッチなどで下半身の準備運動を行いましょう。その次は手首回し、腰回し、背伸びをして上半身のストレッチを行います。準備運動は自分にあったペースで無理をせずに行いましょう。

ロコモティブ体操4~5

ロコモティブ体操4…ボックスまたぎ(前後)

1、ティッシュボックスかまるめたタオルを準備します。

2、ボックスの前に立ち、足踏みをするようにまたぎ、戻ります。
  このときボックスに脚が引っかからないようにしっかりと膝をまげて足踏みします。

3、慣れてきたら腕をしっかり振って運動量を増やしましょう。
  ボックスまたぎ前後を3分間続けて行いましょう。

途中できつくなった場合は、休憩を挟んで無理をせずに行ってください。

ロコモティブ体操5…ボックスまたぎ(左右)

1、ティッシュボックスかまるめたタオルを準備します。

2、ボックスの前に立ち、左右にステップを踏みます。
  このときボックスに脚が引っかからないようにしっかりと膝をまげて左右にステップをします。

3、慣れてきたら腕をしっかり振って運動量を増やしましょう。
  ボックスまたぎ左右を3分間続けて行いましょう。

途中できつくなった場合は、休憩を挟んで無理をせずに行ってください。

ロコモティブ体操6~7

ロコモティブ体操6…ストレッチ股関節サークル

1、椅子に浅く腰掛け体を少し後ろに倒します。

2、膝を上げて外側に大きくゆっくりと回します。

3、左右交互に5回づつ行いましょう。

床で行う場合は、手を後ろにつき、膝を立てて外側に大きくゆっくりと回します。

ロコモティブ体操7…ハンドプルサイドストレッチ

1、椅子に浅く腰掛け後頭部で手を組みます。

2、指を引っ張り合いながら肘を左右に下げます。  
  このとき息を吐きながらゆっくり行うとより効果的です。

3、呼吸を止めないように注意して左右10回づつ行いましょう。

ぜひロコモティブ体操1~7を続けて、元気で健康な毎日をお過ごしください♪ 

————————-
出典:医療法人沖縄徳洲会
武蔵野徳洲会病院
————————-

▼関連記事
明日のカラダ、距離からだ!

スタッフブログ記事一覧に戻る
リフレの健康食品・公式コラムTOPに戻る

≪免責事項≫
当サイトに掲載されている情報は、一般的な健康・医療に関する知識や生活習慣などの改善のヒントを提供することを目的としております。本サイトの情報は、診断・治療・処方を目的としたものではありません。体調や症状に関する判断は、必ず医師や薬剤師、管理栄養士などの専門医・専門家にご相談ください。 なお、本サイトの情報に基づく行動や判断によるいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。掲載情報は可能な限り最新かつ正確な内容を心がけていますが、予告なく変更・修正する場合がございます。
人気ランキング
1

お酒の席の常套句「トイレが近い」~実…

ヘルスケア
妊娠中はミスが多い?妊娠における主な体調変化とその対策1
2

妊娠中はミスが多い?妊娠における主な…

女性の健康
仕事でのケアレスミスを誘発?妊娠による体質変化の影響
3

妊娠中に起こりやすい仕事のミスによる…

女性の健康
4

油酔い!経験ありますか?

スタッフブログ
5

このサプリにヨウ素は入っていますか?

スタッフブログ
カテゴリー一覧
月別アーカイプ
注目のキーワード
リフレのおすすめ特集