疲れ目?かすみ目?状態別に正しいアイケアを知ろう!
意外と知らない?目の疲れの種類と様々な症状
今や私たちの生活必需品と言えるスマホやパソコンなどのデジタルデバイス。
日常的に、当たり前のように使用しているこれら端末ですが、既に生活の一部になりつつあるがゆえにどうしても長時間使い続けてしまいがち・・・
そして、パソコンやスマホの画面を長時間見続けていると
・視界がぼやける
・目が乾燥する
・目の奥の痛みを感じる
・目が充血する
といったようなことを感じたことがある人がほとんどではないでしょうか?
もちろん、本を読んだり縫製などの細かな作業をしていたりしても、目の不快感を覚えることもあります。このような症状の原因には様々ありますが、そのひとつに
目の疲労
が挙げられます。
長時間同じものを見続けていたり、目が乾燥したり、度数があっていないメガネやコンタクトの使用などにより、個人差こそありますが、目は疲れてしまい「疲れ目」や「かすみ目」と呼ばれる症状が出やすくなります。
「疲れ目」の主な症状
・目の痛み
・目のかすみ
・目がショボショボする
「かすみ目」の主な症状
・目のピントが合わせにくい
・視界がかすんで見える
などが挙げられますが、
では、なぜピントの調整が上手くいかなくなるのでしょうか?
私たち人間の目は、物を見るときにカメラのレンズのような水晶体の厚さを調節し、ピントを合わせることによって物がハッキリと見えるようになります。この水晶帯の厚さを調節しているのが
「毛様体筋」という筋肉
で、日常的に水晶体を引っ張ったり、緩めたりして目のピントを合わせています。
一定の何かを見続けるということは、
毛様体筋が緊張し続ける状態
となり、その時間が長くなれば毛様体筋も疲れてしまいます。
つまり、疲労によって毛様体筋の動きや働きが鈍くなることで瞬時にピントを合わせられなくなったり、視界がぼやけたり、かすんで見えたりする・・・これが目の疲労のメカニズムです。
そこで今回はこの「目の疲労」にフォーカスを当て、目の疲れの症状や種類、それぞれの症状に合わせた正しいアイケアと、目を酷使させない環境作りについてご紹介していきます。
目を酷使せざるを得ない現代社会
だからといって「目の疲れ」や「かすみ目」の症状は、場合によっては目の病気の原因となることも決して珍しいことではありません。また、目の疲れを原因として頭痛や肩こり、吐き気などをもよおす場合もありますので、
ただが目の疲れなどと侮らず
しっかりと目の疲れを日常的にケアすることを心掛けましょう。
▼関連記事
眼精疲労?ストレス?寝ても取れない疲れ目の意外な原因
目が疲れたときに効果的なアイケアの方法
知らず知らずのうちに目を酷使し、目の疲労を蓄積するような生活習慣になっている方も多くいらっしゃいますが、現代人によくある「疲れ目」や「かすみ目」などには、どのようなケアが効果的なのでしょうか?。いくつか見てみましょう。
≪目薬・点眼薬≫
アイケアといったら、まず思い付くのは目薬ですね。
目薬の種類には大きく分けて
・目のうるいおいを保つための目薬
・調節機能を改善するための目薬
・目に栄養を与えるための目薬
などがあります。
目の乾燥(ドライアイ)が気になる場合には、涙と同じような成分が含まれた目薬。
かすみ目やピントが合わせにくい場合には、ピント調節をサポートする成分「ネオスチグミンメチル硫酸塩」を配合した目薬。疲れ目には、ビタミン類やアミノ酸類などの栄養素が配合された目薬というように、症状に応じた含有成分をベースに種類を選ぶと良いでしょう。
≪アイマッサージ≫
日々酷使している目を労わるには、マッサージは欠かせません。
体を動かしたらストレッチやマッサージをするのと同じように、目の筋肉もマッサージをしてほぐしてあげましょうあまり力をいれず、目の回りを優しくクルクルなぞるだけでもOK。ちょっと力をいれて眉間をつまんでみたり、こめかみを両側からぐっと押してみるのも気持ちいいですよ。
≪目を温める≫
特に疲れたなと感じるときには、蒸しタオルなどで目を温めましょう。
目や目の周りを温めることにより、血行が促進され、筋肉がほぐれます。
ハンドタオルなどを一度濡らして絞り、電子レンジで1分ほど温めれば準備OK。夜、就寝前のケアなどにオススメです。
≪目に良い食材を摂る≫
目の疲れに効果的な成分の代表が「アントシアニン」。
ブルーベリーなどに多く含まれるアントシアニンには、網膜や視神経、毛様体の血流を促す働きがあり、ピント調節機能を担う「毛様体筋」の緊張をほぐしてくれるので、目の疲れや視力回復に効果があると言われています。
また、過去記事「▼疲れ目は食べ物で解消!毎日の食事にプラスして簡単アイケア」でもご紹介いたしましたが、カボチャやニンジン、ほうれん草など緑黄色野菜に多く含まれる「ルテイン」も目の疲れにオススメの成分です。ルテインは目の酸化を防ぎ、様々な目の病気への対策・予防をしてくれ、また、紫外線やブルーライトなどの有害な光を吸収する働きもあり、まさにサングラスのような効果も発揮してくれるでしょう。
ただし、いずれも目の疲れに対して即効性があるわけではありませんので、日頃のアイケアとして意識的に摂取して、それを続けることが大切なのです。。
▼関連記事
疲れ目は食べ物で解消!毎日の食事にプラスして簡単アイケア
目を酷使させない環境作りと生活習慣の心掛け!
疲れ目やかすみ目のアイケアについてお伝えしてきましたが、目の疲れを抑えるためには
目に優しい快適な環境を作る
日頃の心がけが大切。
ここでは、簡単に日常生活に取り入れられる目に優しい環境を作る方法をご紹介します。
≪こまめな休憩をとる≫
長時間パソコンで作業する、長時間細かな作業をする場合などは、1時間ごとに10~15分の休憩をとりましょう。蒸しタオルで目を温めたり、目を閉じたり、遠くを眺めると効果的です。
≪モニターとの距離をとる≫
パソコンやスマートフォンの画面と適切な距離を保つことで、目の疲れを抑えることができます。
・パソコンの場合:目と画面までの距離は約50~70cm
・スマートフォンの場合:目との画面までの距離は30~50㎝
が理想的だと言われますので、画面への近づきすぎには気をつけましょう。
≪室内の湿度を調整する≫
目の乾燥が特に気になる場合には、室内の湿度をチェックしてみましょう。
冬などの寒い時期の暖房は、室内の空気を乾燥させてしまいますので、加湿器などを用いて湿度調節をすると目の乾燥を防げるでしょう。エアコンの風が目に直接あたらないように、送風口の向きを変えるなども効果的です。
このように、目に優しい環境を整えることはもちろん、
規則正しい生活習慣の心掛けること
はとても重要です。
そしてしっかりと睡眠を取ったり、定期的に眼鏡やコンタクトレンズの度数をチェックを行うことも忘れないようにしましょう。度の合わない眼鏡などを使用していると、過度なピント調節をすることとなり、毛様体筋の酷使により目が疲れやすくなってしまいますので、目が疲れやすい・目がかすむと感じるようであれば
定期的に眼科医で視力などをチェックする
ことを心がけましょう。
いかがでしたか?
毎日使い続ける私たちの目は、長く元気に働いてくれるよう、
・パソコンやスマホを使う時はできるかぎり時間を決める
・適度に休憩を取って、目をしっかり休ませる
・有効成分を含む食材を活用し、体の内側からもケア
など、日頃から目に優しい環境を作ることが大切だということを忘れないようにしましょう。